また来るよ

今日の花はコスモスです・・・って、いきなり苦手な花の写真から^^;
P1020711COPY.jpg
サトちゃん@の正室の実家の庭、福島城?で撮影してみました^^;
こんなアングルでいいのかな~??

P1020761.jpg
入れ物が気に入って思わず購入しました^^;
実はこれ、仙台の漬物が入ってるんですよ!!
買ってきたのはいいけど、何を入れようかな~(笑)

P1020756.jpg
いつもの新千歳空港行き最終便。
自分が選択したとはいえ、両親と遠く離れて暮らしている事を、
いつも考えさせられながら帰ってきます。。。

2010-09-30 : 日記 : コメント : 14 : トラックバック : 0 :

白石城へ

片倉小十郎をご存知でしょうか??
伊達政宗の右腕として戦国の世を駆け抜けた武将です。
ある時、政宗が疱瘡の為に失明した右目の肉片が大変醜くなった為、
それを潰すように家臣達に命じ、誰もが主君の顔に刃を向けることを
恐れた中、片倉小十郎は小刀をもってそれを潰したのだという。
その後の小十郎の活躍ぶりに、政宗の右眼とも呼ばれたらしい。
P1020722.jpg
片倉家の居城、白石城

P1020731.jpg
ん??何故ここに真田の甲冑が??
大阪夏の陣での活躍ぶりを見て、敵の武将真田幸村が小十郎に自分の子供達の
保護を申し入れたとある。 その中の一人が後室となったお梅らしい。

P1020750.jpg
片倉小十郎に宛てた政宗の書。 白石城を与えるとの旨が記されているらしい。

P1020736.jpg
天守閣より大手門を望む

小十郎に関する逸話は数多い。
妻が懐妊した際、当時政宗に子供がいなかった事から、実子を殺害しようとして、政宗に
止められた話や、豊臣秀吉や徳川家康が小十郎を自分の家臣にしょうとした申し入れにも
政宗への忠義からこれらを断ったとある。

明治時代に入り、片倉家は北海道開拓の為、北海道に移住。
しかし寒冷地の開拓は容易ではなく、多額の北海道開拓資金を捻出する為に、白石城を
売却して開拓費用にあてたらしい。
札幌市にある白石区がその由来か・・・
こんなところで札幌との意外な関係を知ることに。

この場所に来たがっていた歴史好きの娘に感謝です^^;

2010-09-29 : 日記 : コメント : 16 : トラックバック : 0 :

仙台青葉城へ

今日は仙台、青葉城へ。
残念ながら城はなく、現在は城址公園になってます。
P1020331COPY.jpg
政宗騎馬像、今も仙台の街並みを見つめています。

P1020337.jpg
伊達政宗所用、黒漆五枚胴具足。仙台市博物館所蔵、国指定重要文化財。撮影許可済^^
仙台市によるとこの武具、映画「スターウォーズ」ダースベイダ―のモデルにもなったとか。

P+057COPY_convert_20100929053535.jpg
伊達政宗墓所瑞鳳殿  独眼竜政宗ここに眠る

次回は伊達政宗の片腕、片倉小十郎の居城、白石城へ。



2010-09-29 : 日記 : コメント : 18 : トラックバック : 0 :

松島へ

仙台はあいにくの雨模様。
急遽予定を変更し、まずは松島にある伊達政宗歴史資料館へ直行。
入口を入ると・・・蝋人形がズラリお出迎え^^;
政宗資料館なのにゴジラ松井、小泉元総理、鈴木善幸元総理まで・・・???
P1020688COPY.jpg
こちら政宗の蝋人形

P1020690COPY.jpg
伊達カフェ・・・^^;

P1020696.jpg
多聞山より日本三景松島湾を望む

さすが松島、観光魂たくますぎ^^;
次回は政宗の居城、仙台、青葉城へ。

2010-09-27 : 日記 : コメント : 23 : トラックバック : 0 :

ただいま~^^;

P1010312COPY.jpg
撮影地 宮城県

昨日、無事に帰還しました^^;
留守の間も、ご訪問、拍手、コメント等々ありがとうございました♪

今夜以降、ゆっくりと皆さんのところにお邪魔しますね^^
2010-09-27 : 日記 : コメント : 23 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

サトちゃん@

Author:サトちゃん@
美瑛をメインフィールドに移りゆく四季の風景を撮影しています。
写真の無断複写、転載は固くお断りしております。
リンクフリーです。

◆CAMERA
PENTAX KP J limited
PENTAX KP
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ
Panasonic LUMIX G9 PRO

◆フォトコン
第13回 丘のまちびえいフォトコンテスト 準グランプリ
第14回 丘のまちびえいフォトコンテスト 特別賞

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム