流氷への旅 Ⅲ ~流氷帯~

IMGP3753sp.jpg
PENTAX K-5 / DA 18-270mm F3.5-6.3ED SDM  2015.2 

流氷帯は、幅1km程度のものから100km以上に及ぶ長いものもあるという。
昨年他界した父がまだ若い頃、浜辺の流氷の上を歩いていたところ氷が離岸し、
近くの漁船に助けられた、という話を子供の頃に聞かされたことがある。
あの話は本当のことだったのだろうか・・・

(次回へ続く)


コメント欄お休みします。
拍手欄にも励みになるコメントの数々ありがとうございます。
いつも感謝しながら読ませていただいてます<(_ _)>

2015-02-28 : 日記 :

流氷への旅 Ⅱ ~出港~

岸に流氷がないと知ると、さらに見たくなる気持ちが強くなります。
網走港に向かい、夕方近くに出港するという流氷砕氷船に乗船しました。
IMGP3796sp.jpg
PENTAX K-5 / DA 18-270mm F3.5-6.3ED SDM  2015.2 

冬のオホーツク海、頬を突き刺すような風の中、デッキから洋上の白い一線を探します。
出港して数十分後、船はついに純白の氷原、流氷帯に到達しました。

札幌を出発して既に7時間超、既にかなりの時間が経過していましたが、
不思議と疲労感を感じることはありませんでした。

(次回へ続く)


コメント欄お休みします。
拍手欄にも励みになるコメントの数々ありがとうございます。
いつも感謝しながら読ませていただいてます<(_ _)>
2015-02-27 : 日記 :

流氷への旅 Ⅰ ~流氷の駅~

一月のオホーツクの空は、低く灰色に垂れ込めていた・・・
小説の書き出しと同じような、灰色の空模様を予想していたものの
それとは正反対の見事な青空が出迎えてくれました。 
これはこれで嬉しい誤算です。
IMGP3828sp.jpg
PENTAX K-5 / DA 18-270mm F3.5-6.3ED SDM  2015.2 

流氷が接岸する駅として有名な北浜駅にやってきました。
青いオホーツク海の向こう見えているのは知床連山の峰々。
期待していた流氷ですが、地元の方の話によると前日からの
強い南風で、遥か沖合に流されてしまったとの事でした・・・

(次回へ続く)


コメント欄お休みします。
拍手欄にも励みになるコメントの数々ありがとうございます。
いつも感謝しながら読ませていただいてます<(_ _)>
2015-02-26 : 日記 :

写 Raku (しゃらく)

昨夜は職場の写真サークル・写Rakuの2月度ミーティングでした。
今回は飲み放題のお店だったせいか、いつもより少し多めにアルコールを
摂取してしまい、帰宅後ついさっきまでソファーで爆睡してました^^;
それでは早速入賞作品をご覧くださいw
P2240002v.jpg
OLYMPUS STYLUS XZ10

前月に引き続き今回もフリーテーマでした。
左が今回の優勝作品、札幌の夜景を斜め撮りした一枚です。
そして右側上から準優勝のライトアップされた美瑛・青い池、特別賞の
プーケット、頑張ったで賞の札幌の夜明けの風景と続いています。
他にも傑作、珍作がたくさんあるのですがお見せできないのが残念ですw
来月も引き続きフリーテーマ、どんな作品が登場するのか楽しみです^^

2015-02-25 : 日記 : コメント : 8 :

往復1000km

IMGP3818sp.jpg
PENTAX K-5 / DA 18-270mm F3.5-6.3ED SDM  2015.2 

最近読んだ小説に影響されたのか、
気付いた時には、長距離バスの切符を手にしていました。

新シリーズ、近日公開予定です。


コメント欄お休みします。
拍手欄にも励みになるコメントの数々ありがとうございます。
いつも感謝しながら読ませていただいてます<(_ _)>
2015-02-23 : 日記 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

サトちゃん@

Author:サトちゃん@
美瑛をメインフィールドに移りゆく四季の風景を撮影しています。
写真の無断複写、転載は固くお断りしております。
リンクフリーです。

◆CAMERA
PENTAX KP J limited
PENTAX KP
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ
Panasonic LUMIX G9 PRO

◆フォトコン
第13回 丘のまちびえいフォトコンテスト 準グランプリ
第14回 丘のまちびえいフォトコンテスト 特別賞

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム